返済が滞る可能性はゼロではない
銀行から融資を得ることで経営を成り立たせている企業は多いです。
有名な企業でさえ、銀行からの融資で得た資金を元に事業を成り立たせています。
そして完済して次の融資を得る、というのが一般的な流れです。
しかし世の中にはお金を返せない企業も見受けられました。
その理由は「不況のあおりを受けた結果」であったり「事業計画が上手く進まない」であったりするため、一概に突き止められません。
しかし、忘れずに覚えておきたいのは「融資の返済は滞る場合がある」ということです。
では仮に返済が滞ってしまったら何が起こるのでしょうか?
返済が滞ると起こるリスク
遅延損害金が発生する
「遅延損害金」は、融資への返済が予定より遅れてしまった場合に発生する罰金です。
返済が滞れば約束した期日より遅れて入金しなければいけないので、その遅延に対する損害金が発生する可能性があります。
遅延損害金は利息制限法で利息の1.46倍を上限利率として定められていますが、その数値は最大で29.2%と、非常に高い水準です。
借主の更なる負担を生まないためにも、返済を遅延すべきではありません。
督促が行われる
支払いが遅れた人に対して、銀行から行われるのは「督促」です。
銀行と提携している債権回収代行業者から電話が入り、返す意志を問うような質問が行われます。
返す意志を明確に示せば問題ありませんが、返す意志がないと判断されれば「差し押さえ」などの手続きが行われるので、しっかりと誠意を見せましょう。
倒産する可能性がある
融資の返済ができないという状況は、企業に現金がないことを意味します。
そうなると次に見えてくる企業の未来は「倒産」です。
とくに「黒字倒産」には注意する必要があります。
黒字倒産は、帳簿の上では黒字(利益が出ている)にも関わらず、会社に現金がないために支払い不能状態に陥る(倒産する)状態です。
返済が滞れば、会社を手放さなければいけない危険性が高まってしまいます。
手違いならば大丈夫
銀行融資の返済が滞れば、前述したような恐ろしいことが起こります。
しかし、それが「手違い」ならば大きな問題にはなりません。
時には、引き落とし口座にたまたま入金を忘れていて正しく引き落としが行われなかった、という場合もあります。
そのような場合は迅速に銀行に連絡して速やかに入金を行えば大きなペナルティは発生しません。落ち着いて対処しましょう。
信用は何よりも失うべきではない
銀行融資が滞ったために起こりうる最も大きな損失は「信用を失うこと」です。
大切な信用を失わないためにも、もし返済に不都合が起きたら事前に連絡しましょう。
そうすれば信用を完全に失う事態は防げる他、もしかすると返済に猶予を貰えるかもしれません。
何よりも資金を借りている恩を忘れずに、誠実に向き合うことが大切なのではないでしょうか。